アマゾンなどで、”並行輸入品”という言葉を目にする機会が増えてきましたね。
言葉自体は、以前からありました。
しかし、私たち、一般人たちには縁遠い世界でした。
近年、ネットショッピングが浸透するにしたがって、並行輸入品も消費者の選択肢の一つとなってきたのです。
ここでは、そんな並行輸入と正規輸入の違いや、メリット・デメリットについてご紹介したいと思います。
正規代理店による、インポート商品を輸入するときの違い
海外ブランドの商品を、エンドユーザーが購入するためには、なんらかの物流・流通を利用して日本に輸入してこなければなりません。
同じ商品でも、その流通経路によって取り扱いが変わってくるのです。
その違いによって、並行輸入品と呼ばれたり、正規輸入品と呼ばれたりします。
まずは、その意味を確認しておきましょう。
正規輸入
これは言うまでもなく、海外ブランドの正規日本代理店が輸入し、国内に流通させる流れです。
適切な、検品、合法的な物流、国内での通関の上、適切な納税がされ、販売まで倉庫で保管されます。
並行輸入のメリット・デメリット
言葉の意味がわかったところで、そのメリットや問題点を見てみましょう。
購入価格が安いケースが多い。
日本定価にしばられず大幅な割引がある。
日本国内では販売されていないレアなモデルも入手可。
但し、
Amazonの並行輸入品が必ずしも、安いとは限りません。
中には、他で扱っている人がいないとなると、米国アマゾンよりもはるかに高い価格設定をしているケースもあります。
もうひとつは、
正規代理店では、日本未発売の製品が買える
実はこのようなモノは結構多かったりします。
さて、
あまり語られない、デメリットの部分にも焦点をあてましょう。
気にしなくても良い商品もあるかもしれませんが、
メーカーからパーツに供給など、日本の正規代理店を通っていないために、アフターフォローが受けられない場合があります。
というか、多いです。
それが、
製品自体の問題や欠陥による初期不良だったとしてもです。
もちろん、
並行輸入で当初かった先から、メーカーへのサポートは可能でしょう。
ただし、買った先に、商品を送り、例えば、米国であれば、英語で対応を依頼することが必要です。
並行輸入品の購入を検討する際には、価格だけでなく、
その商品にトラブル(欠陥や故障)が起きたときの対応も、合わせて、コスト、リスクとして、見通す必要があるかもしれません。
とくに、
レーザー社製品の場合は、その多くが電動玩具です。
電動玩具の多くには、鉛バッテリーが搭載されています。
並行輸入レベルで使われる、
EMS(国際スピード郵便)では、鉛バッテリーの輸送を拒否する場合があります。
鉛バッテリーがない、
電動玩具が届いた場合、日本で、同じ鉛バッテリーを手にいることは、
かなり難しいです。
その他にも、
商品説明が外国語だったりします。
当然ですが、その商品についての説明書や注意書きが不明で問い合わせしたくても、
そのやりとりも、全て外国語でやる必要があります。
まとめ
ネットショップで販売されている、明らかに正規品より安い多くの商品は並行輸入品です。
並行輸入品は確かに安いケースが多いです。
また、日本未発売モデル!なんていわれると、買う気満々になりやすいです。
でも、
メリットや問題点を考慮のうえ、ショッピングすることが大事。